おひさまハウスについて

福岡県春日市の児童発達支援・放課後等デイサービスです!
☆「おひさまクラブ」の目指すもの☆
お子さまの成長・発達のために
人はだれでも、人、モノ、周りに対して、自分のもつ力を楽しく発揮でき、相互活動を通して力を伸ばします。こどもたちは みな同じあゆみをたどって成長します。一方、発達につまづきを抱える(抱えそうな)こどもたちには、同じような経験を積むための適切なサポートが欠かせません。
「おひさまクラブ」は、楽しさは発達の一番の栄養素と考え、こどもたちそれぞれが、意欲をもって楽しさを広げていける支援をめざしています。
放課後や通所による日中活動を通して、人、モノ、まわりとのかかわり方を楽しく上手に体験できる支援をします。
保護者の方々の安心のために
・家庭、学校・療育機関との支援の一貫性を踏まえて、生活の身近な相談に応じます。
・保護者の方々の、お子様に関する情報の入手や、心のレスパイトに寄与できればと思います。
事業内容
児童発達支援 さんさんキッズ(就学前)
放課後デイサービス さんさん(就学後)
(福祉・介護職員等の処遇改善加算及び 福祉介護職員等特定処遇改善加算取得事業所)
児童発達支援さんさんキッズについて

自立の基礎づくり 〜就園、就学に向けて〜
こどもの生活環境は、家庭中心から、療育機関・保育園・幼稚園、そして学校へと広がっていきます。その中で、自分自身の身辺の処理から、見通しのある行動、見通しを立てた行動へと、自律性を高めていきます。
かかわり合う相手も、お母さんお父さんから、園のスタッフやこども集団を経て、学校という大きな枠に広がります。活動の楽しさも、感覚的な楽しさから物を操作する楽しさへと。
社会性も、自分意識が生まれ、自分本位の目から、相手を意識し、周りと協調する楽しさを身につけていきます。こうした自立へのあゆみを、ご家庭やご利用中の機関と協力しながら支えていきたい考えています。
支援内容
こどもたちの、ひとりひとりのペースに合わせて
- 母子分離ができ、楽しく通所できる
- 身辺(食事・排泄・着替え)の自立をめざす
- 身体の動かし方やおもちゃあそびが楽しくできる
- 楽しく人とかかわり合う力をのばす
- 観る・聴く・伝える力を伸ばす
- 集団活動に意欲的に参加できる(スケジュール・きまり・ルールの 学習)
- その他、家庭・保育園等との相談・連携
支援方法
集団療育・個別療育・遊戯療法・言語療法・ソーシャルスキルトレーニング(SST)
◆対象は、未就学のお子様のうち、通所受給者証をお持ちのお子様です。
児童発達支援さんさんキッズのホームページはこちら
⇩ ⇩ ⇩
法人等の名称、主たる事務所の所在地及び電話番号その他の連絡先
法人等の種類 | 一般社団法人 おひさまクラブ |
法人等の名称(ふりがな) | じどうはったつしえん さんさんきっず |
法人等の名称 | 児童発達支援さんさんキッズ |
法人等の主たる事務所の所在地 | <!–td {border: 1px solid #ccc;}br {mso-data-placement:same-cell;}–> 福岡県春日市下白水南2丁目60 |
法人等の連絡先 電話番号 | 0929802218 |
法人等の連絡先 FAX番号 | |
ホームページ(URL) | https://san-san.net/ |
法人等代表者の氏名 | 稲川豊 |
法人等代表者の職名 | |
法人等の設立年月日 |