医療法人発達歯科会 おがた小児歯科医院について

当院は地域のかかりつけ歯科として、患者さんに安全で、安心できて、より良い診療を行うことを指針としています。
特に、ノーマライゼーションとバリアフリーの考えを心に置き、スペシャルニーズのある患者さんに専門的な歯科診療を提供しています。
歯科が患者さんにとって嫌な場所ではなく、生活の一部となることを目標としていて、長く通院している患者さんが多いのが特徴です。
子どもさん、障がいをお持ちの方、そのご家族、歯科が苦手な方など、年齢や状態に関わらず、患者さんに寄り添って診療を進めることを最も大切にしています。
ホームページはこちら!
⇩ ⇩ ⇩
おがた小児歯科医院 の小児歯科の内容は?

おがた小児歯科医院は、子どもたちに「こわいはいしゃさん」でなく「たのしいはいしゃさん」に通ってもらいたいと考えています。
小児の診療はまず、むし歯のないお子さんのむし歯予防のための診療が中心です。むし歯ができてしまったお子さんには、できるだけ怖がらせないような配慮やシステムで診療しています。
小児歯科で行う診療の内容は、子どもさん本人や保護者への歯磨き指導、定期検診や専門的口腔清掃(家庭では磨けない部分をきれいにします)、むし歯予防のための処置、フッ素塗布、むし歯の治療などです。
年齢別に説明すると、3歳前では歯科の場面には適応できず怖がり泣いてしまいます。
泣かせながらの対応になりますが、子どもさんの状態に合わせた声掛けや、慣れたスタッフによる手早い対応で、精神的、身体的負担を最小限にし、成長に伴いできるだけ早く怖がらずに歯科受診できるよう配慮しています。もし、低年齢でたくさんのむし歯ができてしまい、治療にはたくさんの時間や身体的な負担が心配される場合は、保護者との相談により全身麻酔下での処置を行う場合もあります。
3歳を過ぎた年齢では、多くの子どもさんが歯科の場面を受け入れることができるようになります。適切な対応や説明、良い経験をすることで、むし歯予防のための処置やむし歯の治療の受け入れも可能です。
当院では、笑気吸入鎮静法を用いています。これはお鼻に付けるマスクから笑気と酸素を吸入することで、軽い鎮静状態にします。はっきり意識がある状態の中で少しおおらかな気分になる様な効果が得られ、過度な緊張状態をやわらげます。子どもさんの「がんばる力」を引き出す助けになるので、良い歯科経験になり、自信にもつながります。
また、赤ちゃんから大人まで、歯やお口のこと、成長発育に関する相談も受けています。
おがた小児歯科医院の障がい者歯科や予防歯科の内容は?

障がい者のための専門的な歯科医療を行います。
予防や治療だけでなく、機能訓練や療育としての歯科医療も取り入れた、福祉的歯科医療です。
また予防歯科では、シーラントやフッ素でむし歯を予防し、歯石を除去して歯周病の予防と管理を行います。歯磨きの工夫についてのアドバイスや、定期検診でのプロフェッショナルなお口の管理を行います。
おがた小児歯科医院のことばの教室について
ことばの教室(言語訓練、構音訓練)
ことばが遅い、コミュニケーションとしてのことばの使い方がおかしい、発音がはっきりしない、吃音があるといった子どものための教室です。言語聴覚士が個別に子どもの発達にあった指導方法、内容でことばの発達を支援します。
摂食機能障害訓練
咀嚼や嚥下の訓練を行います。
法人等の名称、主たる事務所の所在地及び電話番号その他の連絡先
法人等の種類 | 医療法人 |
法人等の名称(ふりがな) | いりょうほうじんはったつしかかいおがたしょうにしかいいん |
法人等の名称 | 医療法人発達歯科会おがた小児歯科医院 |
法人等の主たる事務所の所在地 | 福岡市博多区博多駅東1-13-17松岡ビル3階 |
法人等の連絡先 電話番号 | 092-472-2885 |
法人等の連絡先 FAX番号 | 092-475-9549 |
ホームページ(URL) | http://www.ogatapd.com/ |
法人等代表者の氏名 | 石倉行男 |
法人等代表者の職名 | 理事長 |
法人等の設立年月日 | 1979年5月1日 |